園のブログ
園のブログ
✨今日は七夕です✨
2022-07-07
園長が『たなばたさま』の歌詞の説明をしています。
各クラスで製作した作品の紹介です。
七夕伝説に沿ったクイズも出題中。
園庭で座って七夕伝説のお話を聞きました。
今日の七夕スペシャルメニューです。
久米川保育園のお子さま達も「今日は七夕だね!」とちょっぴり嬉しそうな様子
園庭では七夕集会が行われ、各クラスの七夕飾りの紹介や七夕伝説のお話を聞きました。七夕にちなんだクイズも元気に答え「やった!」「正解したよ!」と盛り上がりました
みんなの願いがお空まで届きますように…
そして食事も七夕スペシャルメニュー!!ということで可愛らしいランチョンマットも敷いていただきました。
【ちらし寿司・七夕そうめん・魚の照り焼き・きゅうりの塩もみ・トマト・すいか】どれもとってもおいしかったです
関東では梅雨明け後の七夕は珍しいそうですよ。今夜のお天気は…曇りから晴れ予報
織姫様と彦星様が会えるといいですね
七夕に向けて、笹を飾りました。
2022-06-30

とても立派な笹です。ありがとうございます。
0歳児クラス、一時預かりの笹です。輪繋ぎなども飾りました。
1歳児クラスの笹です。細長い紙に星型や丸型などを張り付けて笹飾りを作りました。
2歳児クラスの笹です。星をつくったり、四角つなぎをして笹飾りを作りました。
3歳児クラスの笹です。輪繋ぎや三角形をつなげて貼って笹飾りを作りました。
4歳児クラスの笹です。じゃばら折りをした折り紙を切って、吹き流しを作りました。
5歳児クラスの笹です。貝つなぎやちょうちんを作りました。
本部がある、あきる野市の竹林から立派な笹を頂きました。各クラスで保護者の方に書いていただいた短冊と、お子さまたちが作った笹飾りを飾りました。色とりどりでとてもきれいですね。
今年の夏はとても暑いですが、七夕の日は晴れるでしょうか。お子さま達も楽しみにしながら、笹を眺めています。
交通安全教室がありました
2022-06-18
交通安全教室があり、3・4・5歳児が参加しました。東村山警察署の方々が来てくださり、道路の渡り方などをお話してくださいました。
お話の中で、こんなお約束をしました。
①みんなの良い目でよく見ること。
・自転車や車などがこないかしっかり見る。
・車の運転手の目を見るようにする。(目が合うということは、運転手もこちらを見ているということ。)
②道路には絶対に飛び出さない。
③信号を絶対に守る。
・信号が青に変わっても、急に飛び出さない。止まって車がこないか確認する。
・「右、左、右」と左右の確認をし、手を挙げてわたる。
・信号が点滅したら… 渡る前→渡らないで次の信号を待つ。
渡りはじめ→戻って次の信号を待つ。
渡りおわり→焦らず渡り切る。
実際に横断歩道と信号の模型を使って、渡る練習も一人ずつしました。
歩行者も少しのことを気をつけるだけで事故が減ります。改めて交通ルールを確認できた良い一日となりました。

6月10日は時の記念日
2022-06-15
きく組(3歳児)さんの時計です。
すみれ組(4歳児)さんの時計です。
ゆり組(5歳児)さんの時計です。
6月10日は時の記念日でした
時の記念日は、時間が大切である、ということを日本に広めるために作られた日だそうですよ。
時間の大切さをお子さま達に伝えながら幼児クラスはクラスごと時計を製作しました。
かえるの時計に紫陽花の時計、振り子時計とどれも素敵な時計に仕上がりました
お子さま達との貴重な時間を大切にしながら、日々保育をして参ります。
歯と口の健康週間
2022-06-15
クラスごと歯の磨き方を教えてもらっています。
「食べると虫バイキンがくっつくよ~」とお話しています。
「こうやって歯磨きするよ」と教わりました。
きく組(3歳児)さんの作品です。
すみれ組(4歳児)さんの作品です。
ゆり組(5歳児)さんの作品です。
毎年6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です!
久米川保育園では、園医による歯科検診の前に看護師が子ども達に歯の磨き方についてお話をしてくれました。
子ども達は大きな歯の模型を見てびっくり!!その模型で歯磨きの仕方を教わり、「お家でもやってるよ!」「最後はお母さんがするの!」と話していました。
最近では色々な味の歯磨き粉もあって、楽しく歯磨き習慣が身に付くといいですよね。
歯は大人になっても大切にしたい身体の一部です。ぜひお子さまと一緒に歯の健康についてもお話してみて下さいね。